精選版 日本国語大辞典 「著」の意味・読み・例文・類語
しる・し【著】
〘形ク〙
① はっきりしている。他からきわだっている。明白である。いちじるしい。
※源氏(1001‐14頃)若紫「三月になり給へば、いとしるき程にて人々見たてまつりとがむるに」
③ あらかじめ言った事や思った事の通りの結果がはっきりあらわれる。
※落窪(10C後)一「さる事はありなんやと思ふもしるく」
④ 努力したかいが明らかに現われる。
※催馬楽(7C後‐8C)藤生野「標(し)めはやし いつき祝ひし之留久(シルク) 時にあへるかもや 時にあへるかもや」
しる‐げ
〘形動〙
しる‐さ
〘名〙
いち‐じる・し【著】
〘形ク〙 (「いち」は、勢いの盛んな意、「しるし」は、はっきりしている意。古くは「いちしるし」) =いちじるしい(著)
※書紀(720)孝徳即位前(北野本訓)「皎(イチシル)きこと日月の如し」
※源氏(1001‐14頃)若菜上「かやうにききていかにいちしるく思ひあはせ給はん」
※日葡辞書(1603‐04)「Ichixirǔ(イチシルウ)」
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初「元来(もとより)当社の神徳は、古(いにしへ)より明白(イチジル)く」
いち‐じるし・い【著】
いちじるし‐さ
〘名〙
ちょ【著】
〘名〙
※史記抄(1477)一一「李斯が、是は韓非が著でさう、今韓にいきさふと云たほどに」
② 明らかであること。明瞭。顕著。
※名人伝(1942)〈中島敦〉「小を視ること大の如く、微を見ること著(チョ)の如くなったならば」
いち‐しろ・し【著】
〘形ク〙 (「いちじるし(著)」の古形) =いちじるしい(著)
※万葉(8C後)一七・三九三五「隠沼(こもりぬ)の下ゆ恋ひ余り白波の伊知之路久(イチシロク)出でぬ人の知るべく」
※観智院本名義抄(1241)「皛 アキラカナリ アラハス ウツ イチシロシ」
しろ・し【著】
〘形ク〙 =しるし(著)
※狭衣物語(1069‐77頃か)二「あかつき月夜のさやかなるに、いとしろうさらぼひて」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報