公家(くげ)儀礼の一つ。嬰児(えいじ)から幼児への成長を祝い、初めて袴(はかま)を着ること。古代には3歳、近世には5歳の吉日に行ったが、このとき親戚(しんせき)のなかで尊い者が選ばれ、袴の腰(紐(ひも))を結んだ。これとは別に5、6歳で「かみそぎ」「深曽木(ふかそぎ)」といって髪の先を切りそろえ、髪が豊かに生えることを願う儀式があって、碁盤の上に立たせ、賀茂(かも)川の石を踏ませ、これから飛び降りさせる習わしがあったが、近世に、かみそぎと着袴を同時に行うようになった。着袴には、男子が童直衣(わらわのうし)に指貫(さしぬき)または半尻(はんじり)に前張(さいばり)の袴、檜扇(ひおうぎ)、女子が細長に切袴(きりばかま)、檜扇の服装をした。武家も公家に倣って着袴を行い、碁盤の上で直垂(ひたたれ)または素襖(すおう)に刀、扇、江戸時代には裃(かみしも)に扇を着装させた。
[高田倭男]
…平安朝の宮廷貴族社会で行われた通過儀礼の一つで,男女とも3~7歳ぐらいのころ初めて袴を着ける儀式をいう。袴著とも書き,和文の文学作品での呼び方で,漢文体の公卿日記,儀典書などでは〈着(著)袴(ちやつこ)〉という。戸令に〈凡そ男女は3歳以下を黄(幼児の年齢区分呼称)と為(せ)よ〉とあり,この時期を成長段階の第一区分と考えていたのであろう。…
※「着袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新