(読み)ゲイ

デジタル大辞泉 「睨」の意味・読み・例文・類語

げい【睨】[漢字項目]

[音]ゲイ(漢) [訓]にらむ ねめる
にらむ。「睨視/睥睨へいげい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「睨」の意味・読み・例文・類語

にら・む【睨】

〘他マ五(四)〙
① 目をいからして見つめる。するどい目つきでじっと見る。じっと注視する。にらまえる。にらめる。
書紀(720)用明二年四月(図書寮本訓)「物部守屋大連、邪睨(ニラム)て大きに怒る」
※霊異記(810‐824)中「悪しき眼に睚眦(ニラミ)逼めて言はく」
見当をつける。めぼしをつける。
浄瑠璃神霊矢口渡(1770)二「討死との御覚悟と、睨(ニラン)だ眼(まなこ)に違ひは有(あら)じ」
ハッピネス(1973)〈小島信夫〉三「大分手がこんでいるのだ、とぼくは睨んでいます」
③ (多く受身の助動詞を付けて用いる) 特に、注意を要する人物と考えて警戒する。
※やみ夜(1895)〈樋口一葉〉三「田地持ちに睨(ニラ)まれたるぞ最期
④ 前もって考慮に入れる。計算に入れる。「総選挙をにらんでの発言

にらみ【睨】

〘名〙 (動詞「にらむ(睨)」の連用形名詞化)
① にらむこと。にらみつけること。
談義本・風流志道軒伝(1763)三「鮫が橋へ走ては、親つぶのにらみをうく」
② 人を抑えつける力量。人を屈服させ反抗させない力。
※漫談集(1929)見習諸勇列伝の巻〈徳川夢声〉「グッと仏像の眼を白眼(にら)んだ。つもりだったんだが、あまり利かない白眼(ニラ)みだったと見えて」
③ 目のつけ方。見当。着眼
※俳諧・誹讔三十棒(1771)「延享廿歌仙の序者貶んと延宝延享の字のにらみで対句に書たるとばかり、眼がついたものさ」

ね・める【睨】

〘他マ下一〙 ね・む 〘他マ下二〙
① にらむ。
※宇治拾遺(1221頃)九「後あはざらんやはとねめずばこそ、腹の立ほど、かくしつるとも思はめ」
※浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)三「時行取って引きもどしはったとねめ」
② 敵または憎むべき相手として、憎み、いきどおる。また、好ましくない人物として看視したり警戒したりする。
古今著聞集(1254)一六「『おやまきの聖覚や。ははまきの聖覚や』など、ねめつつ見かへり見かへりにらみけり」

にらま・える にらまへる【睨】

〘他ア下一(ハ下一)〙 にらま・ふ 〘他ハ下二〙 =にらむ(睨)
平家(13C前)五「入道相国ちともさはがず、ちゃうどにらまへておはしければ」

にら・める【睨】

〘他マ下一〙 =にらむ(睨)
※海道記(1223頃)東国にさまよひ行く子「六十四眼の睚眦とにらめる光、熱鉄ほとばしるに似たり」

ね・む【睨】

〘他マ下二〙 ⇒ねめる(睨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android