矢島村古新田
やじまむらこしんでん
[現在地名]西川町矢島
西川右岸の自然堤防上の村落。東は押付村と接し、南は鎧潟西岸まで耕地が広がっていた。正保(一六四四―四八)頃五兵衛が押付村地内を開発したので五兵衛新田村と称し、慶安二年(一六四九)に長岡藩の検地を受け、寛文四年(一六六四)独立して矢島村古新田と改称したという(皇国地誌)。慶安二年の検地帳(真島武氏蔵)によれば「蒲原郡押付村之内五兵衛新田検地帳」とあり、一六七石四斗余、一六町余を一七人で所有、うち屋敷持は一二軒。五兵衛は田畑合せて九町三反三畝余を所有し、ほかに六畝歩の屋敷内免除地をもつ。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 