矢崎村(読み)やさきむら

日本歴史地名大系 「矢崎村」の解説

矢崎村
やさきむら

[現在地名]平塚市岡崎おかざき

すず川が東南へ流れ、川が東北部を流れる。東は豊田本郷とよだほんごう村、西は大畑おおはたけ村、北は西海地さいかち村、南は寺田縄てらだな村に接する。大山道が東南隅を北に通る。また村内の中ほどを鈴川の流れに沿い平塚道が西進し、東方鈴川の北岸で分れ大畑村へ通る。村の東・西・北の三面および鈴川の南側に水田が広がる。

延宝六年(一六七八)四月の検地帳(内野文書)に村名がみえる。元禄一〇年(一六九七)旗本小林・森・曾谷・向坂・鵜殿領の五給、以後四―六給支配を経て文政一三年(一八三〇)旗本小林・森・曾谷・高井・大津領の五給。


矢崎村
やざきむら

[現在地名]安心院町矢崎

佐田さだ川を挟んで久井田くいだ村の北東にある。東は且尾かつお村、西は飯田はんだ村。村の西部字しろ飯田城跡がある。応永三〇年(一四二三)四月日の新開庄宇佐宮神事諸役注進状(矢野文書)に「矢崎前橋十七名寄合渡之」とみえる。当地は宇佐宮神事行幸会の道筋にあたる。同会のとき佐田川に仮橋を架けて久井田と結んでおり、架橋新開しんがい庄一七名の所役であった。東部にある旗巻はたまき井堰は行幸会還幸のとき旗を巻いた所といわれる。また旗巻の北の丘に釈迦堂があり、仁聞作と伝える釈迦如来坐像(現在は円照寺にある)を祀っていたという。


矢崎村
やざきむら

[現在地名]小松市矢崎町

木場きば潟西岸に面し、北は今江いまえ村、西はくし村。正保郷帳では高二〇四石余、田方六町余・畑方六町余、新田高三五石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高二五九石、免四ツ五分、小物成は野役六匁・葭役二二七匁、地子銀二〇〇匁二分(うち四二匁余出来)、板舟櫂役五匁(出来)、油役一四匁(三箇国高物成帳)。寛政四年(一七九二)の家数四五(うち本百姓三一・頭振一四)、人数男一一三・女一〇三、馬三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android