矢田城跡(読み)やだじようあと

日本歴史地名大系 「矢田城跡」の解説

矢田城跡
やだじようあと

[現在地名]桑名市矢田

矢田の西北部丘陵地の走井はしりい山にある中世の山城跡。鈴鹿山脈全体と伊勢湾全域が見通せる場所にあり、矢田半右衛門俊元の築城による。矢田家は安芸の人で代々毛利家に仕えていたが、俊元は故あって伊勢北畠家に仕え北伊勢を攻略し、矢田城を築き縄生なおう(現三重郡朝日町)金井かない安永やすなが家臣を配した。勢力が盛んとなるにつれて近隣の西別所にしべつしよ蓮花寺れんげいじ糠田ぬかた星川ほしかわ各城の城主配下となった。しかし永禄年中(一五五八―七〇)に織田信長勢の伊勢攻略の時に滝川一益に攻められて落城した(久波奈名所図会)。その後は長島一向一揆攻略の前線基地として、天正元年(一五七三)信長は「矢田之城御普請丈夫」に一益を配置(信長公記)


矢田城跡
やだじようあと

[現在地名]亀岡市下矢田町

法楽寺ほうらくじ山の北の小山にあり、現在は草木が生い茂る。

桑下漫録」に「里人城山と言、上は大方一段斗平にして少石垣も有、砦の屋敷跡なるべし」とあり、中世の城砦の一つである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android