矢田新村(読み)やたしんむら

日本歴史地名大系 「矢田新村」の解説

矢田新村
やたしんむら

[現在地名]小松市矢田新町

柴山しばやま潟東岸にあり、北陸街道に沿う。東は矢田村矢田野やたの村、南は高塚たかつか(現加賀市)。矢田村の出村で、初め高地にあったが、北陸街道ができたため、街道沿いに村が移ったという。享保一〇年(一七二五)の村御印(小松市史)によれば高一八一石、免二ツ二分、小物成に郡打銀二三匁余がある。「江沼志稿」では高一八一石、免二ツ二分、小物成に鍬米九斗八升があり、越石は中島なかじま(現加賀市)へ三六石余、月津つきづ村へ三二石余、高塚村へ四九石余がある。


矢田新村
やたしんむら

[現在地名]高岡市伏木矢田新町ふしきやたしんまち伏木古府ふしきこふ一丁目・伏木矢田上町ふしきやたかみまち

二上ふたがみ丘陵東方、矢田村の北方に位置。矢田村領のうちで寛文四年(一六六四)に一五石ほどの畑新開が行われ、のち同地に村立てした(「高免等書上帳」折橋家文書)。当村と中伏木村(現新湊市)飛地に挟まれた丘の上辺りで畑作が行われた。


矢田新村
やたしんむら

[現在地名]七尾市矢田新町

小河川ながら暴れ川である大谷おおたに川が臨海部で形成した沖積地に展開する村で、矢田村の北に位置する。天保一四年(一八四三)の口郡新村調理帳(加越能文庫)に村名がみえ、矢田村から分離して成立。高六八石余、免三ツ六歩、無家村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android