矢野光儀(読み)やの みつよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「矢野光儀」の解説

矢野光儀 やの-みつよし

1822-1880 江戸後期-明治時代の武士,官吏
文政5年生まれ。矢野竜渓の父。豊後(ぶんご)(大分県)佐伯(さいき)藩士塩谷宕陰(しおのや-とういん)にまなび,郡代,町奉行などを歴任。維新後,葛飾県(現千葉県の一部)知事をへて明治5年小田県(現岡山県の一部)権令となる。地方民会公選に賛同し,8年解任された。明治13年9月13日死去。59歳。通称は程蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む