デジタル大辞泉
「短夜」の意味・読み・例文・類語
みじか‐よ【短夜】
短い夜。夜明けの早い夏の夜。たんや。《季 夏》「―や毛むしの上に露の玉/蕪村」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みじか‐よ【短夜】
- 〘 名詞 〙 短い夜。特に、明けやすい夏の夜。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「霍公鳥(ほととぎす)来鳴く五月の短夜(みじかよ)も独りし寝れば明しかねつも」(出典:万葉集(8C後)一〇・一九八一)
- 「月は宵過ぐるほどに、待たれて出づる頃なれば、みしか夜の空もかねて物憂きに」(出典:とはずがたり(14C前)四)
短夜の語誌
( 1 )特に、秋の夜長に対していうことが多い。
( 2 )「万葉集」から恋の歌にとりわけ好まれ、明けやすさを惜しみ恨む後朝(きぬぎぬ)の情がしばしば詠まれる。
たん‐や【短夜】
- 〘 名詞 〙 短い夜。夏の短い夜。みじかよ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「凡諸寺燈油者。大寺用二当寺物一。〈略〉長夜二合。短夜一合五勺」(出典:延喜式(927)二一)
- 「此虫人身を刺傷し短夜(タンヤ)睡間を破り」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉三)
- [その他の文献]〔楚辞‐九章〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
短夜【みじかよ】
荻江節の曲名。成立の詳細は不明。4世荻江露友のころにできたらしい。若くして死んだ人をいたむ追善曲。小曲なので入門用にも用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「短夜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 