石井包孝(読み)いしい かねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井包孝」の解説

石井包孝 いしい-かねたか

1771-1843 江戸時代後期の豪商,農政家。
明和8年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)田沼の絹織物商の養子となり,呉服商,質屋,貸家業もいとなむ。私財を投じて新田開発,治水につくし,天保(てんぽう)の飢饉(ききん)では村民救済につとめる。宿場への賦役(ふえき)解除運動の中心ともなった。天保14年1月4日死去。73歳。本姓は須藤通称は五郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む