石井包孝(読み)いしい かねたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井包孝」の解説

石井包孝 いしい-かねたか

1771-1843 江戸時代後期の豪商,農政家。
明和8年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)田沼の絹織物商の養子となり,呉服商,質屋,貸家業もいとなむ。私財を投じて新田開発,治水につくし,天保(てんぽう)の飢饉(ききん)では村民救済につとめる。宿場への賦役(ふえき)解除運動の中心ともなった。天保14年1月4日死去。73歳。本姓は須藤通称は五郎左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む