日本歴史地名大系 「石切剣神社」の解説 石切剣神社いしきりつるぎやじんじや 大阪府:東大阪市旧枚岡市地区芝村石切剣神社[現在地名]東大阪市東石切町一丁目生駒山西麓に位置し、少し西に下ると東高野街道が南北に走る。「延喜式」神名帳に載る河内郡の小社「石切(イハキリノ)劔箭命神社二座」に比定される。現在の祭神は饒速日命と可美真手命の二神。旧村社。正式名称は神道石切教(しんとういしきりきよう)石切剣箭神社で、俗に「石切さん」「デンボの神さん」とよばれる。社伝によれば神武天皇二年宮山に上之社が建てられ、崇神天皇の代に下之社に可美真手命が祀られたといわれ(天文五年「遺書伝来記」当社蔵)、現在の二祭神から推測するに物部氏祖伝承と深い関係があると思われる。「旧事本紀」には、饒速日尊が天神の命をうけ天磐船に乗って河内国河上哮峰に天より降り(天神本紀・天孫本紀)、その子を宇摩志麻治命(味間見命・可美真手命)といい、天皇に服従しなかった長髄彦を討ったため、神武天皇二年に天皇から神霊の剣を授けられたとある。この哮峰は「住吉大社神代記」に胆駒(生駒)神無備山の北限としてあげる饒速日山のことで、「河内志」に「田原村にあり、今石船山と号す」とある(田原村は現四條畷市)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by