石匕(読み)セキヒ

精選版 日本国語大辞典 「石匕」の意味・読み・例文・類語

いし‐さじ【石匕・石匙】

  1. 〘 名詞 〙 縄文時代打製石器の一つ。珪石(けいせき)讚岐(さぬき)石、黒曜石などを加工して、匙(さじ)の形にしたもの。小刀として獣の皮剥(かわはぎ)などに用いたと思われる。東日本に多い縦形と西日本に多い横形に分けられる。江戸時代には天狗飯匙(めしさじ)とよばれた。石小刀。せきひ。かわはぎ。

せき‐ひ【石匕】

  1. 〘 名詞 〙いしさじ(石匕)
    1. [初出の実例]「石斧(せきふ)や、石匙(セキヒ)や、土器破片を詰め込んだ箱」(出典:影の車(1961)〈松本清張〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む