デジタル大辞泉
「石和温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石和温泉
いさわおんせん
山梨県中央部、笛吹市(ふえふきし)石和町地区にある温泉。JR中央本線の石和温泉駅南側にある。1961年(昭和36)町の一角から高温(泉温45℃)多量の温泉が湧出(ゆうしゅつ)して以来、急速に発展し、歓楽郷的色彩の強い温泉として知られるに至ったが、近年は温泉病院も多くなった。泉質は単純温泉。昇仙(しょうせん)峡への基地、ブドウ狩りに利用する人が多い。
[横田忠夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石和温泉
いさわおんせん
山梨県中部,甲府盆地の笛吹市石和町にある温泉。別称葡萄温泉。笛吹川に臨む。泉質は単純泉。泉温は 40~60℃。湯量は毎分1万 3500lと著しく多く,リウマチ,神経痛,胃腸病などに効能があるといわれる。豊富な湯量を利用したリハビリテーション施設もある。 1961年に掘りあてられた新興温泉で,観光施設が急速に増えて歓楽温泉郷を形成した。近くには観光ブドウ園が多い。 JR中央本線,国道 20号線,411号線が通る。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 