山梨県甲府市と甲斐市(かいし)にまたがる荒川(笛吹(ふえふき)川の支流)上流沿いの峡谷。一般には昇仙峡の名が知られているが、正式には御嶽昇仙峡(みたけしょうせんきょう)(「御岳昇仙峡」と表記することが多い)とよぶ。秩父(ちちぶ)山地中の金峰山(きんぷさん)や国師ヶ岳(こくしがたけ)に源をもつ荒川が花崗岩(かこうがん)地帯を横切る、標高680メートルの仙娥滝(せんがたき)から標高460メートルの長潭(ながとろ)橋までの約5キロメートルの区間は、花崗岩が侵食され、覚円(かくえん)峰、天狗(てんぐ)岩、人面岩、登竜(とりゅう)岩、猿岩などの奇岩、多くの甌穴(おうけつ)、あるいは花崗岩の割れ目に貫入した輝石安山岩の柱状節理がみられる。また同時に、多くの滝や瀬、あるいは瀞(とろ)渓流の変化も多く、新緑や紅葉時はみごとであり、1950年(昭和25)の毎日新聞社の全国名勝地百選で渓谷の1位に入選し広くその名が知られた。1953年国の特別名勝に指定された。渓谷に沿っては江戸時代の御岳新道を改修した遊歩道があり、遊覧馬車もある。甲府から定期バスの便があり、グリーンライン昇仙峡(道路)が整備されている。下流の長潭橋から仙娥滝を往復するか、羅漢尻(らかんじり)から往復するのが一般的であるが、周辺のハイキングコースもある。またパノラマ台まで仙娥滝駅からロープウェーもある。一帯は秩父多摩甲斐(ちちぶたまかい)国立公園域内である。
[吉村 稔]
山梨県甲府市の北郊にある峡谷。御岳(みたけ)昇仙峡ともいう。富士川の支流荒川が花コウ岩山地を浸食してつくった峡谷で,下流の長潭(ながとろ)橋から仙娥(せんが)滝までの約4kmの間に渓流に沿ってアカマツや広葉樹の林の中に猿岩,地蔵岩,登竜岩,覚円峰などがあり,また急流や滝が多く,河床には多数の甌穴(おうけつ)がみられる。国の特別名勝で,秩父多摩国立公園に含まれている。江戸時代末期の1840年代に上流の猪狩村の村民が峡谷に新道を開いてから一般に知られるようになり,1900年ころから昇仙峡の呼称が用いられるようになった。中央本線甲府駅からバスの便があり,御岳昇仙峡道路(グリーンライン)が通じている(97年無料開放)。近くには湯村温泉(純食塩泉,42~52℃)があり,昇仙峡観光の基地となっている。
執筆者:横田 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新