日本大百科全書(ニッポニカ) 「石河正竜」の意味・わかりやすい解説
石河正竜
いしかわまさたつ
(1826―1895)
紡績技術の開拓者。通称確太郎。大和(やまと)国(奈良県)高取藩の儒者の子に生まれる。江戸に出て杉田成卿(せいけい)に学び、長崎に遊学。島津斉彬(なりあきら)にみいだされ、1855年(安政2)薩摩藩(さつまはん)に仕える。藩校教授として洋学を教えたが、藩主の殖産興業策に従い、初めて洋式水車を動力として火薬製造に成功、また紡績所建設を担当した。1868年(慶応4)堺紡績所(さかいぼうせきじょ)設立を命ぜられ、1870年(明治3)に完成。官営になるに伴い明治政府に出仕、富岡製糸場の機械据え付けなどを含め、愛知紡績所などいわゆる十基紡の設営や、その後の実地指導にもあたった。日本の紡績業育成上の大功労者である。
[石山 洋]