石河正竜(読み)いしかわまさたつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石河正竜」の意味・わかりやすい解説

石河正竜
いしかわまさたつ
(1826―1895)

紡績技術の開拓者。通称確太郎。大和(やまと)国(奈良県)高取藩の儒者の子に生まれる。江戸に出て杉田成卿(せいけい)に学び、長崎遊学島津斉彬(なりあきら)にみいだされ、1855年(安政2)薩摩藩(さつまはん)に仕える。藩校教授として洋学を教えたが、藩主の殖産興業策に従い、初めて洋式水車を動力として火薬製造に成功、また紡績所建設を担当した。1868年(慶応4)堺紡績所(さかいぼうせきじょ)設立を命ぜられ、1870年(明治3)に完成。官営になるに伴い明治政府に出仕富岡製糸場の機械据え付けなどを含め、愛知紡績所などいわゆる十基紡の設営や、その後の実地指導にもあたった。日本の紡績業育成上の大功労者である。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石河正竜」の解説

石河正竜 いしかわ-せいりゅう

1826*-1895 幕末-明治時代洋学者,紡績技術者。
文政8年12月19日生まれ。江戸で杉田成卿(せいけい)に蘭学をまなび,長崎に遊学。安政3年鹿児島藩につかえて反射炉築造にかかわり,同藩堺紡績所の設立,運営にあたる。維新後は大蔵省にはいり,各地に紡績工場を建設した。明治28年10月16日死去。71歳。大和(奈良県)出身。前名は山田正太郎。通称は確太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「石河正竜」の解説

石河 正竜 (いしかわ せいりゅう)

生年月日:1825年12月19日
江戸時代;明治時代の紡績技術者。奉任4等技師
1895年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む