日本歴史地名大系 「石淵村」の解説 石淵村いしぶちむら 熊本県:鹿本郡鹿本町石淵村[現在地名]鹿本町石淵東を木野(きの)川、西を内田(うちだ)川が流れ、南部で合流する。東は木野川を境に菊池郡木野本分(きのほんぶん)村(現菊鹿町)、南は玉名(たまな)郡上梶屋(かみかじや)村、西は高橋(たかはし)村・下高橋村、北は庄(しよう)村と接する。元禄国絵図に「高橋村之内石淵村」とあり、もとは高橋村の枝村であった。近世は山鹿(やまが)郡中村手永に属した。明和元年(一七六四)の下ケ名寄帳によると、田畑四四町九反五畝余・高五三一石四斗余。上知・御給知は同年の地引合帳によると田三二町六反余・高四七一石一斗余、畑六町六反余・高五三石八斗余とあり、田は下々・下々下田が一七町六反余もある。ほかに御郡間新地田二反余・高二石二斗余、御赦免開などの諸開は田畑四町九反余、高持百姓六一人の名がみえる。 石淵村いしぶちむら 富山県:上新川郡大山町石淵村[現在地名]大山町石渕(いしぶち)熊野(くまの)川支流黒(くろ)川の上流に位置し、谷が最も狭い場所であるため人家も斜面の中腹にある。地名は黒川が両岸の岩の間に淵をなしているところからきた。正保郷帳の高二九石余、田方二反余・畑方一町六反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高三三石、免五ツ五歩、小物成は山役六九匁・炭役一〇匁・鮎川役一匁(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の高免帳(杉木家文書)によれば、貞享元年(一六八四)の川崩れで二一石の減石があり、草高一二石となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by