砂糖漬(読み)サトウヅケ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂糖漬」の意味・わかりやすい解説

砂糖漬
さとうづけ

砂糖の防腐性を利用して種実,果実,野菜を砂糖で漬けたもの。砂糖漬にするときは,砂糖の濃度は徐々に上げてゆくことが必要であり,果実の場合 20~25%から出発し,5~10%段階ずつ高めて処理を進める。目標の濃度に達したら糖液から取出し,糖果表面を乾かす。材料は軟らかくなったり,変色しないものがよい。南蛮船唐船長崎に伝えられ,熊本鹿児島名産となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む