研削加工(読み)けんさくかこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「研削加工」の意味・わかりやすい解説

研削加工
けんさくかこう

一定の形状寸法をもつように切刃となる砥粒(とりゅう)を固定してできている工具(たとえば研削砥石(といし)、研磨布紙(ふし))により加工物表面を仕上げる加工法。研削加工の特徴は、砥粒が非常に硬いため、切削加工が困難な焼入れした工作物や、超硬合金のような硬い材料をも加工できること、切屑(きりくず)がきわめて小さいので、加工面の粗さは良好で、高い寸法精度のものが得られることである。一方、切削速度が非常に速く、切刃の頂角が鈍角のため、研削抵抗が大きくなり研削点の温度が高く普通の切削加工の10~20倍にもなるため、冷却性能がよく、研削性能のよい研削液を必要とする。

 研削加工に用いられる砥石は、砥粒、結合剤、気孔の3要素から構成されている。砥粒としてよく使われているものとしては、酸化アルミナ系、炭化ケイ素系のもの、CBN(cubic boron nitride立方晶窒化ホウ素)、ダイヤモンドなどがある。CBNはアルミナ系の約2倍の硬さがあり、靭性(じんせい)、熱安定性はダイヤモンドより優れ、ますます用途が拡大している。結合剤は砥粒を保持する役目をし、その種類によって、ビトリファイド砥石レジノイド砥石、メタルボンド砥石、シリケート砥石、ラバー砥石、セラック砥石などに分けられる。これらのなかでもビトリファイドは、結合力や気孔の調整などの点でもっとも優れていることから、現在、用いられている砥石の90%以上はビトリファイド砥石となっている。気孔は、研削中、切屑の逃げを助ける役目をする。研削砥石の性能は、(1)「砥粒の種類」、(2)砥粒の大きさを示す「粒度」、(3)砥粒を保持している強さを示す「結合度」、(4)砥石容積中に占める砥粒の割合を示す「組織」、(5)「結合剤」の5要因によって支配され、研削対象工作物によって適切な砥石を選択する必要がある。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の研削加工の言及

【機械加工】より

…これに対して機械加工は工業製品を作ることをその目的としており,したがって同一形状のものをすぐれた精度で大量に作ることが重要視され,このためそれぞれの加工を行う専用あるいは汎用の工作機械が開発されている。機械加工には切削加工,研削加工,遊離砥粒(とりゆう)による加工など主として材料の不要部分を切りくずとして除去しつつ行う加工が含まれ,このほか,超音波加工放電加工電解加工プラズマ加工電子ビーム加工イオンビーム加工レーザー加工などの特殊加工と呼ばれているものも,材料の不要部分を除去する加工法であることから広義の機械加工に含めることがある。これに対し,プレス加工や鍛造,溶接,鋳造などは金属加工と呼ばれ,機械加工と区別されることが多い(金属加工)。…

※「研削加工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android