デジタル大辞泉
「碇」の意味・読み・例文・類語
てい【碇】[漢字項目]
[音]テイ(漢) [訓]いかり
いかり。いかりを下ろす。「碇泊」
[補説]「停」を代用字とすることがある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかり【碇・錨・矴・重石・沈石】
- 〘 名詞 〙
- ① 船を留めておくために綱や鎖をつけて水底に沈めるおもり。古代は、「万葉」の表記に「重石」の例があるように単に石を用いたが、中古から近世初期までは鍵形の枝木に石を結びつけた木碇(きいかり)が主に使われ、以後は、鉄製の四爪碇(よつめいかり)が主に用いられた。アンカー。
碇①〈今西氏家舶縄墨私記〉
- [初出の実例]「沈石(いかり)落ちし処は即ち沈石丘と号(なづ)け」(出典:播磨風土記(715頃)餝磨)
- 「大船のたゆたふ海に重石(いかり)おろし如何にせばかも吾が恋止まむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二七三八)
- ② 猫の首ひもの端につけ、ものにかけて引き留めるようにした碇型の具(枕草子春曙抄(1674))。
- [初出の実例]「猫の〈略〉いかりの緒、組のながきなどつけて引きありく」(出典:枕草子(10C終)八九)
- ③ 碇型の具。
- (イ) 水中のものをひっかけて釣りあげるためのもの。
- [初出の実例]「とれました・いかり過分に御座ります」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- (ロ) 壁面などにひっかけて、高いところにのぼるためのもの。
- [初出の実例]「塀のおほひに、くまで、いかりなどをうちかけうちかけのぼりける」(出典:室町殿日記(1602頃)五)
- ④ ①を模様化したもの。
- [初出の実例]「肩に金てこ、裾にはいかり」(出典:黄表紙・江戸生艷気樺焼(1785)下)
- ⑤ 紋所の名。①を図案化したもの。いかり、いかりかたばみ、よついかり、はないかりなどの種類がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「碇」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の碇の言及
【錨】より
…船を係留設備のないところに停泊させる際に用いられる道具で,通常,錨鎖(びようさ)(アンカーチェーン)とともに投下して船を一定の位置に固定する。錨の歴史は古く,碇という字が用いられたことからもわかるように,古代には石や石をL字形の木片に縛ったものが用いられた。英語のanchorの語源はギリシア語のagkyra(〈曲がったもの〉〈鉤(かぎ)〉の意)に由来する。…
※「碇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 