碩水寺(読み)せきすいじ

日本歴史地名大系 「碩水寺」の解説

碩水寺
せきすいじ

[現在地名]坂北村中村

四阿屋あずまや山の西山麓、青柳あおやぎ城山の南尾根の洞に南面する。曹洞宗、山号は竜沢山。本尊阿弥陀如来

古くは真言宗天台宗古寺であったが衰退し、室町時代の享禄年間(一五二八―三二)に領主青柳伊勢守頼長が中興安曇あずみ青原せいげん寺の二世天如桂樹禅師の開山再興、美濃国竜泰りゆうたい寺の末寺であった。

本尊の阿弥陀如来は檜の寄木造坐像で、鎌倉時代の造立(重要文化財)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む