磐台寺(読み)ばんだいじ

日本歴史地名大系 「磐台寺」の解説

磐台寺
ばんだいじ

[現在地名]沼隈町能登原

沼隈半島の東南端瀬戸内海に突出した阿伏兎あぶと岬の先端にあり、阿伏兎ノ瀬戸を挟んで島に対する。俗に阿伏兎観音とよばれ、本尊海中より出現の観音石像。海潮山と号し臨済宗妙心寺派。

寺伝によれば暦応年間(一三三八―四二)に覚叟建智が開基したが、その後衰退した。縁起には元亀―天正年間(一五七〇―九二)鞆の江とものえの浦(現福山市)に日頃熊野三山を敬う次郎右衛門という漁師がおり、阿伏兎沖で漁をしていたところ中に古銭の入った長さ二尺ほどの石の観音像を引上げ、阿伏兎の崖上に仮の屋根を作って安置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む