磐瀬の森
いわせのもり
「万葉集」巻八に
<資料は省略されています>
などとみえ、その後も詠まれた歌枕。「枕草子」にも「森は 浮田の森。うへ木の森。岩瀬の森。たちぎきの森」とあり、「源氏物語」にも登場する。現三郷町大字立野の高山集落の大和川北岸に森があり、「磐瀬の杜」の石碑が立っているが、その所在は諸説があって定まらない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
磐瀬ノ森
いわせのもり
奈良県北西部、生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町、竜田(たつた)川東岸の竜田大橋南付近の古称といわれる。しかし異説も多く、同郡三郷(さんごう)町立野の大和(やまと)川北岸の森にも「磐瀬の杜(もり)」の石碑がある。鏡王女(かがみのおおきみ)の歌「神奈備(かんなび)の磐瀬の杜の呼子鳥(よぶこどり)いたくな鳴きそわが恋増さる」(『万葉集』巻8)などに詠まれ、古来ホトトギス、紅葉(もみじ)の名所とされた。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 