デジタル大辞泉 「祝い肴」の意味・読み・例文・類語 いわい‐ざかな〔いはひ‐〕【祝い×肴】 祝いの膳に用いる、酒の肴。正月料理の場合には、関東では黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうを用いることが多い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日本大百科全書(ニッポニカ) 「祝い肴」の意味・わかりやすい解説 祝い肴いわいざかな 祝い膳(ぜん)に用いる酒の肴。単品のもの、または何品か盛り合わせて一つの器に納めているものもある。タイ、コイ、エビなどは古くからめでたい魚として用いられる。室町時代、食礼式ができたときには、鯨肉が最上位に用いられていた。成長により呼称の変わるブリ、ボラは出世魚の名で祝い肴に用いる地方がある。関西ではヤガラという魚を用いるが、これは漢字で戴帽魚と書き、大宝魚に通じるからである。黒豆、昆布、田作り、数の子なども用い、また、イモ、ダイコンなどで鶴亀(つるかめ)の姿を形づくることもある。[多田鉄之助] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「祝い肴」の解説 いわいざかな【祝い肴】 祝い膳に出される酒の肴(さかな)。鯛や鯉(こい)をよく用いる。ほかに代表的なものとして、おせちの祝い肴があり、関東では、黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうの3種を用いる。鯛は、その形や色合いが好まれ、「めでたい」の語呂合わせも手伝って、また、鯉は「鯉の滝登り」が出世や栄転を思わせることから、古くから祝い膳に供された。おせちの祝い肴のそれぞれにも、たとえば黒豆には「まめに暮らせるように」など、さまざまな願いが込められている。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報