祝い肴(読み)イワイザカナ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「祝い肴」の意味・わかりやすい解説

祝い肴
いわいざかな

祝い膳(ぜん)に用いる酒の肴。単品のもの、または何品か盛り合わせて一つの器に納めているものもある。タイ、コイエビなどは古くからめでたい魚として用いられる。室町時代、食礼式ができたときには、鯨肉が最上位に用いられていた。成長により呼称の変わるブリボラ出世魚の名で祝い肴に用いる地方がある。関西ではヤガラという魚を用いるが、これは漢字で戴帽魚と書き、大宝魚に通じるからである。黒豆、昆布、田作り、数の子なども用い、また、イモ、ダイコンなどで鶴亀(つるかめ)の姿を形づくることもある。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「祝い肴」の解説

いわいざかな【祝い肴】

祝い膳に出される酒の肴(さかな)。鯛や鯉(こい)をよく用いる。ほかに代表的なものとして、おせちの祝い肴があり、関東では、黒豆・数の子・ごまめ、関西では黒豆またはごまめ・数の子・たたきごぼうの3種を用いる。鯛は、その形や色合いが好まれ、「めでたい」の語呂合わせも手伝って、また、鯉は「鯉の滝登り」が出世や栄転を思わせることから、古くから祝い膳に供された。おせちの祝い肴のそれぞれにも、たとえば黒豆には「まめに暮らせるように」など、さまざまな願いが込められている。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む