デジタル大辞泉
「鱓」の意味・読み・例文・類語
うつぼ【×鱓】
1 ウツボ科の海水魚。全長約90センチ。体色は黄褐色の地に暗褐色の不規則な横じまがある。本州中部以南の岩礁にすむ。食用。皮はなめし革とする。きだこ。
2 ウナギ目ウツボ科の海水魚の総称。体はウナギ形で側扁し、腹びれと胸びれがなく、うろこもない。岩礁や海底にすみ、夜行性。一般に貪食で、タコの天敵といわれる。日本近海に約50種が知られ、沖縄諸島以南に多い。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごまめ【鱓】
- 〘 名詞 〙 片口鰯(かたくちいわし)を真水で洗って干したもの。まめ(健全)の意の連想から、祝儀、正月の料理などに用いる。たづくり。ことのばら。《 季語・新年 》 〔塵芥(1510‐50頃)〕
- [初出の実例]「春の用意とていかな事、餠ひとつ小鰯(ゴマメ)一疋もなし」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)一)
うつぼ【鱓】
- 〘 名詞 〙 ウツボ科の海魚。形はウナギに似るが、体は側扁し、胸びれと腹びれがない。全長八〇センチメートルくらいになる。黄褐色の地に黒褐色の横じまがある。口は大きく歯が鋭い。琉球列島を除く南日本の沿岸の岩礁にすむ。タコなどの動物を捕食。皮膚はなめし皮になる。一部の地方で食用にする。きだこ。なまだ。かたうなぎ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 