神主村
かんぬしむら
[現在地名]江津市二宮町神主
日本海に臨み、東は都野津村および神村。島の星山を源とする水尻川は神村を経て当村を東から北西に貫流して日本海に注ぐ。中世都野郷の領主都野氏の本拠地で、二宮多鳩神社と居城高田城(神主城)があった。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原戦後徳川氏の直轄下に入り、同七年には大久保長安による検地が行われた(小川家文書)。この地域は古くは飯田村・神主村・上(神)村の地域で津野村を構成していたようで、元和五年(一六一九)の古田領郷帳では神主村の表示はなく、津野村として記載される。正保四年(一六四七)の古田領郷帳で「都野津村ヘ入ル」として神主村の名がみえ、高二〇六石余、免六ツ三歩。
神主村
こうぬしむら
[現在地名]丹後町神主
南は現弥栄町に接し、西は大石村。北に石岳を負った山間の村である。
近世初期には宇川村の内で延宝三年郷村帳に「宇川庄神主村」高四八・三一二石とみえる。延宝九年(一六八一)の延高で六七石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領であったが、寛文六年(一六六六)幕府領(宇川村として)、同九年宮津藩領、延宝八年幕府領、翌年宮津藩領、享保二年(一七一七)幕府領、宝暦一三年(一七六三)但馬出石藩領、天保六年(一八三五)幕府領と変遷。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 