デジタル大辞泉
「神作」の意味・読み・例文・類語
しん‐さく【神作】
1 神の作ったもの。また、神の作ったようなすばらしいもの。
2 大坪流馬術の祖道禅が常陸の鹿島神宮に祈り、神伝によって作ったという精巧な鞍・鐙など。
3 十作以前の聖徳太子・弘法大師など伝説的な面打ちの作とされる能面。また、その面打ち。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐さく【神作】
- 〘 名詞 〙
- ① 神の作ったもの。
- [初出の実例]「卿(なんじ)もしれるごとく、件(くだん)の碑(いしふみ)は、国祖天孫氏(くにつみおやてんそんし)の建給ふところにして、実に神作(シンサク)の古物なり」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ② 大坪流馬術の祖、道禅が、常陸国(茨城県)の鹿島神宮に祈り、神の教えにしたがって製したという、精巧な鞍(くら)、鐙(あぶみ)などの称。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕
- ③ 室町時代に活躍した一〇人の能面作家(十作という)より以前の、聖徳太子・淡海公・弘法大師・春日(止利)など伝説的面打をふくめて、古代のすぐれた能面作家およびその作品をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神作 (しんさく)
伝説的な一群の能面作者の呼称。近世の能面作家たちのあいだでは,古い時代の作家の格付けが伝承されていたが,ふつう十作,六作,中作などと古い順に作家名をあげる。しかしこれらは南北朝以後の,かなり実在性のあるもので,それ以前のもっと伝説的な人名をあげ,これを神作ということがある。聖徳太子,淡公,弘法大師,春日などが神作と呼ばれ,1797年(寛政9)の喜多古能(9世七太夫)著《仮面譜》は神作を挙げる代表的なものである。
執筆者:田辺 三郎助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 