「日本書紀」神武天皇即位前紀戊午年六月二三日条にみえる、天皇軍が登ったという「熊野神邑」の
昭和三一年(一九五六)神倉神社社殿改築に伴う石垣補修を契機として、ごとびき岩の周辺三ヵ所から、平安末期の鏡面毛彫馬頭観音像・亀甲文双雀鏡・常滑刻線文経壺・瓦製経筒・水晶念珠親玉納入青磁合子、鎌倉時代の金銅十一面観音像・懸仏愛染明王像、室町時代の一字一石経石など総計三〇〇点の仏教関係遺物が出土。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新