神原八幡宮(読み)かみはらはちまんぐう

日本歴史地名大系 「神原八幡宮」の解説

神原八幡宮
かみはらはちまんぐう

[現在地名]伊万里市二里町大里乙

烏帽子えぼし岳の東麓丘陵地にある。祭神は国常立尊・応神天皇・天照大神を主神としてほかに一四柱を合祀。旧郷社。江戸時代に有田郷の郷社で、雨乞い・風虫害除の祈願所。

南北朝時代、宮方の菊池武重は松浦党と策応の必要上、神助を祈願し、正平(一三四六―七〇)の頃負傷して身を忍ばせ菊池をはばかって武重を姓とし、当社の宮司となって再興を祈ったと社記にある。武重の活動は、延元三年(一三三八)筑後の合戦が最後である(菊池勤王史)

神職武重家の口伝に、武重が若武者に火煙の中にも堪えうる士気を養わせ、忠勤を尽くさせるために「取り追い」の祭事を行ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android