デジタル大辞泉
「神吉拓郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神吉 拓郎
カンキ タクロウ
昭和・平成期の小説家,劇作家,随筆家
- 生年
- 昭和3(1928)年9月11日
- 没年
- 平成6(1994)年6月28日
- 出生地
- 東京・麻布
- 学歴〔年〕
- 成城高校(旧制)文科〔昭和24年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第90回)〔昭和59年〕「私生活」,グルメ文学賞(第1回)〔昭和60年〕「たべもの芳名録」
- 経歴
- 昭和24年NHKに入り、「日曜娯楽版」などの放送台本を執筆。傍ら、雑誌のコラム、雑文、短篇小説などを手がける。43年放送の世界から引退。以後小説、エッセイに転じ、都会生活の哀愁を見事に描いた作品「私生活」によって、59年第90回直木賞受賞。主な著書に「ブラックバス」「芝の上のライオンたち」「東京気侭地図」など多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
神吉拓郎 かんき-たくろう
1928-1994 昭和後期-平成時代の小説家。
昭和3年9月11日生まれ。昭和24年NHKにはいり,ラジオ番組「日曜娯楽版」などの放送台本を手がける。小説,エッセイに転じ,59年都会生活の哀歓をえがいた「私生活」で直木賞。平成6年6月28日死去。65歳。東京出身。成城高卒。作品に「ブラックバス」,エッセイに「たべもの芳名録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
神吉 拓郎 (かんき たくろう)
生年月日:1928年9月11日
昭和時代;平成時代の小説家;劇作家;随筆家
1994年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 