神寿詞(読み)カムヨゴト

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「神寿詞」の意味・読み・例文・類語

かん‐よごと【神寿詞・神吉詞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かむよごと」と表記 ) 古代、出雲大社に奉仕する出雲国造(いずものくにのみやつこ)が新任に際して、律令国家服従を誓い、天皇を寿(ことほ)いで奏上することば。新たに任命されて帰国した国造は、一年間、出雲の神々をまつって潔斎の後、ふたたび上京してこれを奏上する。一年間まつった出雲の神々に代わっての賀詞という意味で、特に「神」を付けて呼ぶ。「延喜式‐祝詞」の中に「出雲国造神賀詞(いづものくにのみやつこのかむよごと)」として収められている。
    1. [初出の実例]「忌部(いむべ)の神戸(かむべ)、〈略〉国造(くにのみやつこ)、神吉詞(かむよごと)(ほが)ひに、朝廷に参向(まゐむか)ふ時、御沐(みそぎ)の忌(いみ)の里なり。故(かれ)忌部と云ふ」(出典出雲風土記(733)意宇)

かむ‐よごと【神寿詞】

  1. 〘 名詞 〙かんよごと(神寿詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む