神戸挙一(読み)カンベ キョイチ

20世紀日本人名事典 「神戸挙一」の解説

神戸 挙一
カンベ キョイチ

明治・大正期の実業家 東京電燈社長;東洋モスリン専務



生年
文久2年2月21日(1862年)

没年
大正15(1926)年11月25日

出生地
甲斐国南都留郡東桂村(山梨県都留市)

学歴〔年〕
和仏法律学校(現・法政大学)卒

経歴
幼時、生家が没落して九州地方を流浪。明治18年単身上京して若尾逸平知遇を得、東京馬車鉄道支配人日本鉄道専務を歴任。41年甲州財閥系の東洋モスリンの創設参画、設立と同時に常務となり、のち専務に就任。かたわら、鉄道運輸、東武銀行などの要職を務め、44年東京電燈に入り、大正9年社長に就任し、東京電燈の黄金時代を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神戸挙一」の解説

神戸挙一 かんべ-きょいち

1862-1926 明治-大正時代の実業家。
文久2年2月21日生まれ。若尾逸平にみとめられ,東京馬車鉄道の支配人となる。日本鉄道の専務をへて明治41年東洋モスリンの創立に参画し,専務に就任。のち東京電灯社長。大正15年11月25日死去。65歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。和仏法律学校(現法大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神戸挙一」の解説

神戸 挙一 (かんべ きょいち)

生年月日:1862年2月21日
明治時代;大正時代の実業家。東京電灯社長
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む