神林寺(読み)しんりんじ

日本歴史地名大系 「神林寺」の解説

神林寺
しんりんじ

[現在地名]久世町神

標高五〇〇メートルほどの高地にあり、草加部くさかべ落合おちあい杉山すぎやま日名神の毛ひなこうのけからの参道がある。神村山と号し、高野山真言宗。本尊千手観音。もとは美作有数の大伽藍を有し、房跡として明王院・山本房・善光院・浄土院・西房・上房の六房があり、鎮守は牛頭天王社であった(作陽誌)。現在は無住で荒廃したため、日名の善福ぜんぷく寺に仮堂が建てられている。永禄九年(一五六六)五月一八日の宝月房による勧進帳(作陽誌)によれば、和銅二年(七〇九)開山で、里民の弥次・弥三の兄弟が山中で狩猟中、千手観音を感得して一宇の草堂を建立したと伝える。その後円誉が仏舎利を安置後白河法皇の祈願所とされたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む