神西城跡(読み)じんざいじようあと

日本歴史地名大系 「神西城跡」の解説

神西城跡
じんざいじようあと

[現在地名]出雲市東神西町

南方から往古神門かんど水海に向かって延びた低平な葉脈状の丘陵の上に設けられた山城竹生たけのお城ともいう。尼子氏に属した神西氏の本城であるが、現在みられる縄張りに拡張されたのは毛利氏の支配下に入ってからと推測される。標高一〇一メートルの最高所に主郭を置き、これに続いて南北に延びる尾根と、それと直交する二列の尾根上に多数の曲輪を配している。城域の範囲は東西約四〇〇メートル・南北約五〇〇メートルに及ぶが、縄張りに求心性を欠き、五つの曲輪群の集合体と考えたほうがよい。「雲陽軍実記」に「石州一国を能々切治め、然後追手搦手を赤穴・神西の両城と定め、出雲国中に攻め入られ候」と記されるように、毛利氏はこの地域を石見国の沿岸部から神門水海を経て、出雲国の内陸部へ侵入する際の兵站基地として重視した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android