神谷寿貞(読み)かみやじゅてい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神谷寿貞」の意味・わかりやすい解説

神谷寿貞
かみやじゅてい

戦国時代,博多の貿易商。明,朝鮮の銀採掘の技術を導入し,大永6 (1526) 年頃より石見銀山の採掘に従事天文2 (33) 年には白銀の精錬に成功して銀の生産高を増大させ,巨富を築いた。孫の宗湛も貿易商人として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神谷寿貞」の解説

神谷寿貞
かみやじゅてい

生没年不詳
戦国時代,博多の貿易商人
石見 (いわみ) 銀山を開発した。また,朝鮮から灰吹 (はいふき) 法を導入したとされる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む