日本歴史地名大系 「神鍋遺跡」の解説
神鍋遺跡
かんなべいせき
[現在地名]日高町太田 笹ノ尾
神鍋山と
〔遺構とその規模・形態・特徴〕
発掘調査によって、第一・第二・第三・第五Bの四地点で遺構が見出されている。これらのうち、縄文早期の遺構は第二・第五B地点、第二・第三地点は前期の遺構である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神鍋山と
発掘調査によって、第一・第二・第三・第五Bの四地点で遺構が見出されている。これらのうち、縄文早期の遺構は第二・第五B地点、第二・第三地点は前期の遺構である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...