デジタル大辞泉
「スコリア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スコリア
scoria
火山の噴火で放出された火山砕屑物のうち,多孔質の内部構造をもつ黒色,暗褐色のもの。岩滓(がんさい)ともいう。大きさの定義はないが,直径 2~64mmの火山礫,直径 64mm以上の火山岩塊をおおむねさす。また,同じ多孔質であるが色が白色,淡灰色のものを軽石(浮石)という。スコリアはおもに苦鉄質鉱物(マグネシウム,鉄)を多く含む玄武岩質のマグマから生じる。冷やされて粘性が高まったマグマ(溶岩)から,溶け込んでいた揮発性成分(おもに水)が一気に気化することで,多数の気泡をもつコークス状の岩片となる。気泡は大きく,その形はさまざまである。スコリアは未固結のまま落下すると互いに粘着し合って溶結スコリアとなる。また,見かけの比重が小さいことから,軽石や火山灰と同様に遠方に飛ばされるが,噴出量は少ない。高温の火山ガスや火山灰などと混じって,火山斜面を高速で流下することもあり(→火砕流),スコリア流(岩滓流)と呼ばれる。また,火口の周囲に堆積する円錐形の砕屑丘のうち,スコリアを主体とするものをスコリア丘(岩滓丘)という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
スコリア
scoria
破片状の火山噴出物の一つ。岩滓(がんさい)ともいう。大きさや形ではなく,黒色,暗褐色で多孔質という内部構造に基づく分類名。白色,淡色のものは軽石(浮石)とよばれ,通常スコリアよりさらに多孔質で軽い。スコリアは玄武岩など鉄,マグネシウムなどの多いマグマの発泡により生ずる。爆発的噴火に伴う降下堆積物(降下スコリア)や火砕流(スコリア流)の構成要素として噴出される。溶岩流,特にアア溶岩の一部(アアクリニカー)なども発泡した破片でスコリア質のことがある。
執筆者:中村 一明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スコリア
岩滓(がんさい)とも。火山放出物の一種で,多孔質,暗色の岩片。その白っぽいものは軽石に相当するが軽石ほど多孔質ではない。玄武岩質,安山岩質マグマから多く生じる。
→関連項目噴石
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 