デジタル大辞泉 「祠」の意味・読み・例文・類語 ほこら【×祠/叢=祠】 《「ほくら(神庫)」の音変化》神を祭った小さなやしろ。[類語]神社・社やしろ・宮みや・神殿・神廟しんびょう・社殿・廟宇びょうう・神宮・鎮守ちんじゅ・大社・稲荷・八幡・本社・摂社・末社・祠堂 し【祠】[漢字項目] [音]シ(漢) [訓]ほこら まつる1 神や祖先を祭る所。ほこら。「祠堂/淫祠いんし・古祠・社祠・小祠・神祠」2 まつる。まつり。「祠官」[難読]叢祠ほこら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「祠」の意味・読み・例文・類語 ほこら【祠・叢祠】 〘 名詞 〙 ( 「ほくら(神庫)」の変化した語 ) 神をまつる社殿。神社。多くは、小さなやしろをいう。[初出の実例]「なる神はいづこか社めに見えぬ雲のかくれやほこら成るらむ」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)雑) し【祠】 〘 名詞 〙① まつること。祭。〔漢書‐郊祀志上〕② 神をまつっておく建物。やしろ。ほこら。おたまや。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「祠」の読み・字形・画数・意味 祠10画(異体字)16画 [字音] シ[字訓] まつる・まつり[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は司(し)。司は祝詞を啓(ひら)いて神意を伺うことを示す字。祝詞を奏して祀ることを祠という。〔説文〕一上に「春の祭を祠と曰ふ。品物少なくして、詞多きなり」と祠・詞の畳韻を以て解する。「仲春の、祠るに犧牲を用ひず。圭璧(けいへき)び皮を用ふ」という〔礼記、月令〕の文を引き、文詞多き意とするが、犠牲を省くのは、その胎孕(たいよう)を避けるためである。その祠るところをも、また祠という。字はまたに作る。異は神像の象であろう。[訓義]1. まつる、祝詞してまつる。2. まつり、春のまつり。3. いのる、神意を問うまつり、神意に報ずるまつり。4. やしろ、ほこら。5. 詞・辞と通じ、ことば、まつることば。[古辞書の訓]〔新字鏡〕祠 保加不(ほかふ) 〔名義抄〕祠 マツル・イノル・トシ・ヒトシ・ホカフ 〔字鏡集〕祠 ツカフ・イノル・マツリ・ホカフ・ヤシロ・ハルマツリ[語系]祠・祀()ziは同声。祀は巳(し)(蛇の形)に従い、自然神を祀る意。祠は司に従い、祝告を主とする祭祀をいう。[熟語]祠位▶・祠宇▶・祠謁▶・祠屋▶・祠下▶・祠監▶・祠官▶・祠器▶・祠宮▶・祠享▶・祠▶・祠具▶・祠祭▶・祠賽▶・祠祀▶・祠事▶・祠室▶・祠樹▶・祠祝▶・祠城▶・祠正▶・祠前▶・祠竈▶・祠壇▶・祠典▶・祠▶・祠堂▶・祠尾▶・祠▶・祠兵▶・祠墓▶・祠▶・祠録▶[下接語]祠・旧祠・厳祠・古祠・荒祠・告祠・社祠・神祠・崇祠・叢祠・祠・祠・奉祠・報祠・祠・霊祠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の祠の言及 【廟】より …清朝の皇帝の避暑地,河北省承徳市に現存する普陀宗乗廟はその代表例である。廟はほんらい祖霊をまつる宗廟のことであったが,のちにその領域が拡大され,超能力を具有すると信じられた死者,自然物,動物などをまつる民間の〈祠〉も廟ないし祠廟とよぶようになった。おおむね大規模のものは廟,小規模のものは祠だが,その境界はあいまいである。… ※「祠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by