福林寺
ふくりんじ
[現在地名]姫路市豊富町御蔭
市川の中流左岸、藪田にある。松湯山と号し、曹洞宗。本尊は十一面観音。元亨元年(一三二一)の創建、開基は後藤左馬頭、開山は姫路景福寺一六世月閑良円と伝える。天和四年(一六八四)焼失、貞享三年(一六八六)再建。文化一四年(一八一七)再び焼失したが、翌一五年姫路藩主酒井氏をはじめ領中の寄進により再建された。明治五年(一八七二)当寺に藪田村・栗橋村・橋爪村を校区とする啓沃小学校が開かれた(「神崎郡誌」など)。
福林寺
ふくりんじ
[現在地名]守山市木浜町
大慈山と号し、天台宗。本尊は平安時代の木造十一面観音立像(国指定重要文化財)。当寺に伝わる観音菩薩縁起によると、本尊は比叡山から移されたものという。康和三年(一一〇一)一〇月五日の堀河天皇宣旨案(東寺文書)に近江国福林寺とみえ、天武天皇の時代に石城村主宿禰が建立したとある。宣旨案にみえる福林寺が当寺をさすかどうかは不明で、現滋賀県野洲町小篠原にもかつて同名の寺があったとされ、中世末まで寺観を維持していたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 