福渡村(読み)ふくわたりむら

日本歴史地名大系 「福渡村」の解説

福渡村
ふくわたりむら

[現在地名]建部町福渡

西は旭川に面し、北と東は下神目しもこうめ村に、南は赤坂あかさか大田おおだ村に接する。明徳五年(一三九四)正月一一日の正厳売券(豊楽寺文書)に「深渡虚空堂」とあり、文安三年(一四四六)四月二二日の志呂宮段米納分(西作誌)に「深渡村」とみえ、もと深渡ふかわたしと称した。天正八年(一五八〇)四月一五日の吉川元春書状(萩藩閥閲録)に「福渡表陣」とあり、宇喜多氏毛利氏が当地域で勢力を競っている。


福渡村
ふくわたむら

[現在地名]舘岩村福渡

押戸おしど村の北、舘岩川右岸、真名板倉まないたくら山の麓にある。「会津風土記」に「福渡」とある。安永七年(一七七八)の高三二石余(会津鑑)。化政期の家数一四(新編会津風土記)。当村北部に土釜かねつちふかねへつりがあり、「新編会津風土記」に「天険の切処なり」とあり、昔長沼氏と河原田氏がここで合戦に及んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む