デジタル大辞泉
「福茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐ちゃ【福茶】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふくぢゃ」とも ) おおみそか、正月、節分などに縁起を祝って飲む茶。茶の中に黒豆、昆布、山椒、梅干などを加えて煎じたもの。→大福(おおぶく)茶。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「お子さまをはらみ女の福茶とて実山舛のめぐみたまふぞ」(出典:狂歌・大団(1703)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくちゃ【福茶】
煎茶に黒豆・山椒(さんしょう)・小梅・結び昆布などを入れたもの。正月・節分・大みそかなどに縁起物として飲む。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 