秀存(読み)しゅうぞん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀存」の解説

秀存 しゅうぞん

1788-1860 江戸時代後期の僧。
天明8年生まれ。浄土真宗東本願寺の高倉学寮で深励(じんれい)に師事。のち江戸増上寺の照阿,寛永寺の慧澄,高野山の芳英から倶舎(くしゃ),天台,華厳(けごん)などをまなぶ。嘉永(かえい)4年(1851)本山の命により,教義に異義をとなえた頓成(とんじょう)らをとりしらべた。万延元年閏(うるう)3月27日死去。73歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓小島。号は一蓮院。著作に「華厳五教章講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む