秀存(読み)しゅうぞん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀存」の解説

秀存 しゅうぞん

1788-1860 江戸時代後期の僧。
天明8年生まれ。浄土真宗東本願寺の高倉学寮で深励(じんれい)に師事。のち江戸増上寺の照阿,寛永寺の慧澄,高野山の芳英から倶舎(くしゃ),天台,華厳(けごん)などをまなぶ。嘉永(かえい)4年(1851)本山の命により,教義に異義をとなえた頓成(とんじょう)らをとりしらべた。万延元年閏(うるう)3月27日死去。73歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。俗姓小島。号は一蓮院。著作に「華厳五教章講義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む