秋山厳山(読み)あきやま げんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山厳山」の解説

秋山厳山 あきやま-げんざん

1807-1863 江戸時代後期の儒者,神職
文化4年9月1日生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)櫛梨(くしなし)神社の祠官牧東渚(とうしょ),小寺清先(きよさき),頼山陽(らい-さんよう)にまなぶ。帰郷して「日本外史」を講義。天保(てんぽう)10年から丸亀藩の命で「西讃府志」の編集にあたり,安政5年完成させた。文久3年4月10日死去。57歳。名は惟恭(これいや)。字(あざな)は仲礼。通称伊豆(いず),大歳。別号に千別舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む