秋沙(読み)アイサ

デジタル大辞泉 「秋沙」の意味・読み・例文・類語

あい‐さ【秋沙】

《「あきさ」の音変化》カモ科アイサ属やミコアイサ属の総称くちばしは細長く、縁が鋸歯きょし状。潜水が巧みで、魚を捕食日本では冬鳥であるが、北海道で繁殖するものもある。ウミアイサカワアイサミコアイサの3種がみられる。のこぎりばがも。あいさがも。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「秋沙」の意味・読み・例文・類語

あい‐さ【秋沙】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あきさ」の変化した語 ) ガンカモ科水鳥で、他のカモよりくちばしが長く、先が鉤形に曲がり縁に鋸歯(きょし)状のきざみ目がある類の総称。一一月ごろ日本に渡来。日本ではウミアイサが最も普通に見られ、他にカワアイサ、ミコアイサがいる。あきさ。あいしゃ。あきさがも。あいさがも。あいがも。のこぎりばがも。《 季語・冬 》〔永祿二年本節用集(1559)〕

あき‐さ【秋沙】

  1. 〘 名詞 〙あいさ(秋沙)
    1. [初出の実例]「山のまに渡る秋沙(あきサ)の行きてゐむ其の河の瀬に浪立つなゆめ」(出典万葉集(8C後)七・一一二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む