デジタル大辞泉
「秋沙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐さ【秋沙】
- 〘 名詞 〙 ( 「あきさ」の変化した語 ) ガンカモ科の水鳥で、他のカモよりくちばしが長く、先が鉤形に曲がり縁に鋸歯(きょし)状のきざみ目がある類の総称。一一月ごろ日本に渡来。日本ではウミアイサが最も普通に見られ、他にカワアイサ、ミコアイサがいる。あきさ。あいしゃ。あきさがも。あいさがも。あいがも。のこぎりばがも。《 季語・冬 》〔永祿二年本節用集(1559)〕
あき‐さ【秋沙】
- 〘 名詞 〙 =あいさ(秋沙)
- [初出の実例]「山のまに渡る秋沙(あきサ)の行きてゐむ其の河の瀬に浪立つなゆめ」(出典:万葉集(8C後)七・一一二二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 