秦新村(読み)はた しんそん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秦新村」の解説

秦新村 はた-しんそん

1780-1845 江戸時代後期の儒者
安永9年3月6日生まれ。服部栗斎(りっさい)にまなぶ。武蔵(むさし)岡部藩(埼玉県)の儒官となり,藩校就将館の改善につとめる。書にもすぐれ,5代の藩主につかえた。弘化(こうか)2年8月23日死去。66歳。三河(愛知県)出身。名は度。字(あざな)は惟貞。通称は貞八。著作に「四書直解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む