秩父鉱山(読み)ちちぶこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父鉱山」の意味・わかりやすい解説

秩父鉱山
ちちぶこうざん

埼玉県秩父市大滝(おおたき)地区にある鉱山荒川の支流中津川上流にあり、古い歴史をもつ。当初はわが国屈指の金属鉱山で、初期は金や砂金採鉱採取主体であったが、1914年(大正3)金山から鉄山に転換、銅、亜鉛、鉛なども産した。鉱石は、鉱石索道により秩父鉄道の三峰(みつみね)口駅まで運んでいたが、のちにトラックを用いた。1973年(昭和48)以後、石灰石珪砂(けいさ)の採掘、加工が主体となっていたが、1978年金属採掘を中止した。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秩父鉱山」の意味・わかりやすい解説

秩父鉱山
ちちぶこうざん

埼玉県西部,秩父市西部にある金属鉱山。慶長年間 (1596~1615) に発見されたと伝えられる。 1937年以来日窒鉱業が経営し,鉄,硫化鉄,銅,亜鉛,マンガンなどが産出された。鉱石は浮遊選鉱され,川崎その他の製鉄精錬所へ送られた。 1978年4月に非鉄部門の採掘は中止されたが,砕石や石灰石の操業は継続された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「秩父鉱山」の解説

秩父鉱山

埼玉県秩父市にある鉱山。金、銀、鉄、亜鉛、鉛、マンガン、珪砂、石灰石などを産出。1978年に金属鉱石の採掘が中止。現在は石灰を産出。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の秩父鉱山の言及

【大滝[村]】より

雁坂峠(甲州裏街道),十文字峠(信州往還)などの峠は江戸時代までは重要な交通路として使われ,その合流点の栃本には関所が置かれていた。荒川の支流中津川の奥には平賀源内が発見したといわれる秩父鉱山があり,昭和初期から鉄鉱石を中心に亜鉛,鉛,銅などを採掘してきたが,現在は石灰岩とケイ砂のみである。荒川総合開発計画により1961年,多目的の二瀬ダムが建設され,秩父湖が出現した。…

※「秩父鉱山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android