精選版 日本国語大辞典 「秩父鉄道」の意味・読み・例文・類語 ちちぶ‐てつどう‥テツダウ【秩父鉄道】 埼玉県羽生市と秩父市とを結ぶ私鉄。昭和五年(一九三〇)全通。東武伊勢崎線羽生駅を起点とし熊谷駅で上越新幹線・高崎線、寄居駅で八高線・東武東上線、御花畑駅で西武秩父線と連絡し、三峰口駅に至る。全長七一・七キロメートル。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秩父鉄道」の意味・わかりやすい解説 秩父鉄道ちちぶてつどうChichibu Railway Co., Ltd. 鉄道会社。埼玉県熊谷市を起点に埼玉県北部を東西に横断する。太平洋セメント系。1899年上武鉄道として設立。1901年熊谷―寄居間で営業を開始。1916年現社名に変更。1922年北武鉄道を合併。1936年寄居自動車を買収し自動車事業にも進出する一方,沿線の観光開発にも力を注ぎ,観光地長瀞の基盤を築き,さらに 1939年には三峰山にロープウェーを架設して奥秩父の整備を進めた。1970年不動産業に参入。1989年には西武鉄道が乗り入れを開始。貨物輸送主体から観光バス,SL運転など多角化を進める。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本の企業がわかる事典2014-2015 「秩父鉄道」の解説 秩父鉄道 正式社名「秩父鉄道株式会社」。英文社名「Chichibu Railway Co., Ltd.」。陸運業。明治32年(1899)「上武鉄道株式会社」設立。大正5年(1916)現在の社名に変更。本社は埼玉県熊谷市曙町。太平洋セメント系の鉄道会社。埼玉北部地盤。主要路線は羽生―三峰口間。JASDAQ上場。証券コード9012。 出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報 Sponserd by