秩父音頭(読み)ちちぶおんど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父音頭」の意味・わかりやすい解説

秩父音頭
ちちぶおんど

埼玉県の民謡。埼玉県西部、秩父郡皆野(みなの)町を中心に歌われてきた盆踊り唄(うた)。その源流は新潟県の『越後甚句(えちごじんく)』で、三国(みくに)峠を越えて関東に入り、秩父にも伝えられた。栃木県の『日光和楽踊り』と同系の唄。秩父には秋の取り入れの前に、田の神に豊作を祈願する「豊年踊り」の風習があり、その際にこの唄を歌ってきた。その風習が廃れると、豊年踊りの時期が盆に近いことから、その唄を盆踊り唄として使うようになった。そこで歌詞にも手が加えられ、昭和の初めに保存会がつくられ、いまの形が完成した。それまでの『日光和楽踊り』に似た節回しをつくり直し、伴奏には秩父屋台囃子(ばやし)の手も入っている。

斎藤 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「秩父音頭」の解説

秩父音頭

埼玉県秩父市の民謡。古くから庶民の間で歌い継がれてきたもので、1930年代に再構成され『秩父豊年踊り』の名で歌と踊りを公開、その後改称して現在の名称となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む