豊年踊(読み)ほうねんおどり

精選版 日本国語大辞典 「豊年踊」の意味・読み・例文・類語

ほうねん‐おどり‥をどり【豊年踊】

  1. 〘 名詞 〙 田畑作物豊作祈願もしくは感謝して踊る踊り総称。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「豊年には、樽を叩いて、豊年踊りををどり抜いたは昔話となった」(出典:飯の社会学(1935)〈吉方一広〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「豊年踊」の意味・わかりやすい解説

豊年踊 (ほうねんおどり)

民俗芸能。おもに豊年予祝,収穫感謝のための踊りで全国各地に分布する。春から夏にかけての豊年予祝には,田遊(たあそび),田植踊獅子舞棒踊雨乞踊など各種の芸能が演じられる。盆踊の〈今年や豊年,穂に穂が咲いて,道の小草に金がなる〉などの歌や踊りにも豊年予祝の意味がこめられている。収穫感謝の踊りは氏神の秋祭などに行われ,風流(ふりゆう)系のものが多い。関東地方には豊年満作を意味する万作踊があり,鹿児島県南九州市の旧川辺町勝目上山田の〈上山田太鼓踊〉や宮崎県小林市細野一区の〈輪太鼓踊〉は収穫感謝の豊年踊である。鹿児島県の薩南諸島沖縄諸島にも,八月踊と称する収穫感謝の踊りがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊年踊」の意味・わかりやすい解説

豊年踊り
ほうねんおどり

日本民謡の分類上、祝い唄(うた)のなかの一種目で、イネの豊作を願って田の神に奉納する踊り唄の総称。豊年踊りは8月中旬のイネの開花時期と10月下旬から11月にかけての収穫後の時期に行われる場合が多い。開花期は、収穫に直接関係するたいせつな時期で、ここで風が吹いたりして穂先がこすれると減収になる。そこでこの時期を無事に過ごしたいと願う農民が、田の神にもう一度豊作祈願をし直した。その方法は、豊作の喜びを田の神にみせることで一種の暗示にかけ、神の力を借り出すことであった。「揃(そろ)た揃たよ踊り子が揃た 秋の出穂よりよく揃た」とか「今年ゃ豊年だよ穂に穂が咲いて 道の小草に米がなる」の歌詞などはそれである。また収穫後のものは、豊作を感謝してのものである。ところが8月中旬のものは、旧暦7月15、16日の死者先祖供養をする盆踊りの時期と重なるため、初めは区別していたものと思われるが、しだいに混同され、いつか盆踊り唄のなかに吸収されてしまった。先の歌詞で歌う盆踊り唄や「豊年踊」という曲名の盆踊り唄はその名残(なごり)である。

[竹内 勉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android