デジタル大辞泉
                            「稲叢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いな‐むら【稲叢・稲村】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 刈り取った稲を乾燥させ、脱穀するまでの間、空地などに積み上げておくもの。にお。いなづか。いなにお。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「かりなきてうち積(つ)みわたるいなむらの秋のたねこそ春にまくらめ」(出典:応和三年伊尹君達春秋歌合(963))
 
 - ② 稲の乾燥のために稲掛けに掛けた稲の束。
- [初出の実例]「稲むらのやうにからげる二人(ふたり)扶持」(出典:雑俳・柳多留‐四五(1808))
 
 - ③ 稲を積んだ形に作った歌舞伎の大道具の一つ。
- [初出の実例]「本舞台三間の間、一面の浅黄幕。〈略〉能き所に誂の稲村」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)大切)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    いな‐ぶら【稲叢】
              
                        - 〘 名詞 〙 =いなむら(稲叢)
- [初出の実例]「いなぶらを家と見るらん都人」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐延享二(1745))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 