稲垣重富(読み)いながき しげとみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣重富」の解説

稲垣重富 いながき-しげとみ

1673-1710 江戸時代前期-中期大名
延宝元年生まれ。稲垣重昭(しげあき)の長男。貞享(じょうきょう)5年三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主稲垣家3代。元禄(げんろく)12年若年寄。15年5000石を加増されて上総(かずさ)(千葉県)大多喜に転じ,21日後に下野(しもつけ)(栃木県)烏山(からすやま)藩主稲垣家初代となる。2万5000石。宝永元年九能山(くのうざん)造営奉行をつとめて5000石の加増をうけた。宝永7年4月17日死去。38歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む